生け花の流派と選び方【三大流派】

57の流派(2018年度)が集ういけばなの祭典、『いけばな × 百段階段』が、目黒のホテル雅叙園東京で、毎年秋にあります。

 

いけばなの流派の特徴を知ったり、流派を選ぶときに、ももってこいですので、レポートさせていただきます!今回は、草月流・池坊・小原流の三大流派編。

 

文化財「百段階段」の各部屋には、螺鈿細工、組子障子、美人画の大家、鏑木清方をはじめ、昭和を代表する日本画家の作品がしつらえられています。その部屋に生け花が生けられています。

 

どの場所にいけるかというのは、素敵なお花をいけるためにとても大切です。草月流では、『場にいける』というカリキュラムがあります。まさにいけばなにとって最高の場所、文化財「百段階段」での、華麗ないけばなの様子をご紹介!

 

We have big ikebana event in HOTEL GAJOEN TOKYO in every fall. this is about that event.

 

 

草月流 sogetsu

草月流
草月流

三大流派、のうちまずは、草月流の作品からご紹介。わたしが属していますので(^^♪

 

ホテル玄関前の草月流のお家元の作品です。紙がつかわれていて、紙の立体的なオブジェがいきもののようで素敵です。そのほか流木(海岸に流れてきた木)もつかわれています。

 

こういった植物以外の素材も使ったり、の植物を加工したものも使うが草月流の一つの特徴です。紙は植物を加工したものなので、いけばな作品にも合いやすいですし、やわらかな独特の風合いがプラスされます!

 

さらに紙のオブジェの中を照らすことで光を演出の一つに取り入れています。草月流は植物以外の素材を使ったりアート的な要素も強いため、ディスプレイや、舞台美術にも向いているといわれるます!

 

実ものも使っていて、まるくて全体的に曲線が多くて、流木の素材感もかんじられ、自然の癒しを感じます。

 

お気に入りの作品を改めてみてみると、花材の素材感(ぼこぼこした、つぶつぶした、つんつんしたなどの質感)を生かした作品が多いようです。草月流では、「花と語らう」といってその花の独自の魅力を最大限に引き出すことを重視しています。

 

草月流は、昭和2年、華道家の子どもでいけばなの手ほどきを受けた後、『型』どおりにいける今までの生け花に疑問をもった勅使河原蒼風によって始まりました。形より花材ありきですので、展示会でも、その花材の独自の質感や特徴がより感じられるお花が多いようです。

池坊 ikenobou

玄関前のお家元作品です!作品の下の部分が黒く、床も黒いので、お花や実が空中にういているような感じもうけるような、神秘的で存在感のある作品です。細い曲線が、作品のあちらこちらに見られ、繊細で、美しいですね。

 

細い曲線や噴水型の形は、池坊の作品の大きな特徴かもしれません。

他の作品も植物の線を生かした噴水型の形のものが多いですね。

 

室町時代に、池坊の立花師は、座敷の飾り付け『たて花』や『立花(りっか)』という花の形をつくり、東山文化での茶の湯や江戸の初期に隆盛を誇っています。

 

池坊では、自由に生ける花もありますが、『立花』・『生花』・『投入花』など、『型』の決まったお花が展示会でも多いです。草月流は、『型』の決まったお流儀花は初心者のときに学んで、展示会で『型』のお花生けることはほぼなく、自由花を生けます。

 

池坊の古典花・お流儀花といった『型』のお花は、まさに、こういった畳や障子のある伝統的な日本の建築の中で映えますね!

↑池坊の定型の形

 

小原流 Obara

小原流の玄関前の家元のお花です。小原流の特徴に、展示会で箪笥の上に生ける多肉植物をよく使うなどがあります。お稽古ではどうなのかはわかりませんが。以前、家元の個展を見に行ったときにも多肉植物をたくさんいけていました!

 

盛り花を始めたのが小原流です。展示会でも盛り花もいけられています♪箪笥の上には、決まった『型』でつくったようなお花もありますね。

 

小原流の自由花は、自由花でもすこし型にもとづいた決まりがあると聞いた気がします。草月流が自由なお花をつくることが多い流派だとすると、池坊は『型』の決まったお花寄り小原流は自由と『型』の決まったお花両方草月と池坊の真ん中だと、言われますが、展示会でもそのような傾向がみられますね♪

 

↑小原流が、欧米のアレンジメントの影響をうけて、つくりだしたといわれる盛り花の形